ベルトコンベア
今日も同じく朝から雲一つない青空で、日中の気温は27゚Cを越えたとか。ラジオでは初夏の陽気と言っていたが、日中上着は必要ない。午前中はいつも通りに種々いろいろ、注文や問合わせ。昼から鶴見に、完成した品物の確認に行ってきたが、仕上がりぐあいがどうもいまいち。ウチの品物、どれも手作りの一品料理。人間のやる事は、ミスをゼロにはできないので、いかに途中でリカバリーするかもノウハウなのだが、仕上げまで全て終えてしまうと、手直しするのも難しい。こういう時が一番アタマが痛くなる。そのまま担当者と対応の打合せ。ムリに手直しするとオシャカの危険が大きいので、お客さんへ連絡して、月曜日に一緒に確認をお願いした。これ、いぜん散歩で撮った近くの工事現場。ベルトコンベアーの設置中だが、トリッパーと言うのだろうか、移動式の排出口を持っている。こうした構造のコンベアー、目にすることはあまり無いので、ついまじまじと眺めてしまう。完成したら、囲われる可能性も高いので、今のうちに良く見ておきたい。
人気blogランキング、今日は何位?
コメント[2]
Posted by いしとも at 2010年7月27日 13:39
どこがコンベア部分なのか、
どこが排出口なのか、じぇんじぇんわからんし・・・。
だから、私にとっては囲われてしまっても影響なしだべ。あはははは。
Posted by なるせ@コスモテック at 2010年7月28日 00:56
いしともさん、こんばんわ!
あはは、鉄のトラスばかりで、何がなんだか判らないかもですね。
上に乗っている3角形の台車が走るのですが、このレール部分と台車が一つのベルトでコンベアーを形成します。
で、台車左端のシュートが排出口で、運んできた土砂が1ヶ所に溜まらないように、台車が動いて排出位置をずらすスグレモノなのです。
ワタシも本やネットで知識はありましたけど、ホンモノを見るのははじめてなので、動いているところを見たいとホンキで思ったのでした(笑)
コメントする