2011年1月31日

機械加工前

110131.JPGこのところ、毎日同じようにも思えるのが、今朝もまぶしいほどにきれいに晴れて、寒さが厳しい冬の朝。夏に朝がまぶしいと、気温の上がりもキツいだが、冬は晴れても放射冷却が起るのか、かえって寒さが厳しく感じる。もう1月も今日で最終日。確かに月日の過ぎるのは早いと思うが、今年の1月は長かったようにも思える。午前中はいつもどおりに、大和工場で進捗確認と作業調整。昼に一件来客があり、それから来週納期の製品の対応で、小机の電気屋へ部品の持込み、鶴見の工場へ引取りと、ほぼ1日外回り。次の案件もあり、じっくり検討もしたいのだが、まあ時間が無いのはいつものコト。これ、部品製作の中間段階。パイプへの溶接が終わり、これから両端の機械加工に持込むところ。旋盤加工が行いやすいように、パイプの中にセンター押し用の板をつけている。この板は、加工が終われば取り外す。こうした長モノの機械加工、専用治具を使う加工屋もいるのだが、こうしてセンター押し可能にしておけば、治具を持たないところでも加工ができる。こうしたあたり、機械加工屋との連携プレー。

人気blogランキング、今日は何位?

産業機械設計製作・試作製作・機械設計の株式会社コスモテック

2011年1月28日

溶接風景

110128.JPGほぼ月末と言って良い金曜日。本日は納品ラッシュをむかえて、朝から大和工場で製品の完成検査。納める品物の種類があると、必ずなにかはミスがある。まあ、どれも一品料理の特注品、同じモノは無いのだし、全ては人間がやる事なので、そうしたことも想定の範囲内。お客さんへ、納品できないモノがあることを連絡し、納期調整でいろいろバタバタ。午後は鶴見の工場で、客先の立会い検査に向けての準備に追われ、何とか整ったと思ったらお客さんから、本日の立会いはキャンセルしてくれとの電話。なんだかいっきに気が抜けた。これ、そんな大和工場での溶接の様子。溶接部が必ず上になるよう、品物を縦にしたり横にしたり、姿勢を変えて作業を行う。ちょっと手間だが、きれいな溶接ビードを作るには、こうしたことが結構大切。

人気blogランキング、今日は何位?

産業機械設計製作・試作製作・機械設計の株式会社コスモテック

2011年1月24日

オーバーホール

110124.JPG昨日の夜は今年に入ってはじめて、お湿り程度ではあったものの雨が降り、今朝は道路がところどころぬれていた。そんな週明けの本日は、朝から昨年末にオーバーホールで、緊急対応を施した機械の修理で川崎へ。装置を再びバラし、製作してきた部品の組付けや悪くなったパッキンを交換し、ついでに種々調整や補修を行った。これ、その本日修理した装置で、手前についている部品を取外し、交換するパッキンがむき出しになったところ。写真でこげ茶色に見えるのが、テフロン製のパッキンで、新品の時は白色の品物。交換調整を行い、動きは製作直後のように復活した。

人気blogランキング、今日は何位?

産業機械設計製作・試作製作・機械設計の株式会社コスモテック

2011年1月21日

パイプ加工機

110121.JPGこのところ、毎日朝からきれいな晴れが続いたが、今日は久しぶりに雲の多い空模様。気温が低い上に日がかげると、ホント真冬を実感する。そんな今日は、今月納期の品物の確認で、ほとんど1日大和工場。結果は細かいところで不具合があり、手直しをすることで調整して、メッキ屋へ入れる部品を引取り、その後お客さんを一件まわって1日終了。これ、大和工場で、パイプ材を溶接するのに使用している、パイプ加工機。切断したパイプ先端を、カッターの刃に押し当てて、パイプに合うよう、Rに加工する専用機械。溶接は接合部分にすき間があると、きれに仕上がらないとか、溶接歪みが大きく出るとか、いろいろ不具合が発生する。こうした機械で事前加工を行うことで、きれいなパイプ溶接製品が製作できる。

人気blogランキング、今日は何位?

産業機械設計製作・試作製作・機械設計の株式会社コスモテック

2011年1月18日

シャーブロック

110118.JPGこのところ、毎日同じように冬晴れの天気が続き、今日も寒いがいい陽気。午前中は大和工場で、昨日の打合せの宿題を調整したり、部品の引取に持込みしたり、午後はお客さん2件と打合せ。またまた宿題が積み上がる。製作図面の残件もあるし、毎年の事ではあるが年度末ピーク。それでもいつも、かならず時間が解決する。これ、先日納めた装置の軸受部。青い軸受箱の四辺に、小さい角材がついている。これはシャーブロックと呼ばれるもので、ボルト穴には大きなすき間があるので、正確に位置を出した後ズレないよう、このブロックを溶接で取付ける。こうした処理、機械の組立では一般的だが、知らないところも案外多い。

人気blogランキング、今日は何位?

産業機械設計製作・試作製作・機械設計の株式会社コスモテック

2011年1月14日

ひずみ取り

110114.JPG今日はホントは出かけるハズが、先方の都合で急拠なくなり、一昨日や昨日の打合せ結果の連絡調整で朝から大和。午前中いっぱい大和工場で、工程調整や製作の確認をして、午後はいつも通りに事務所で検討。夕方にお客さんがやって来て、これからの事を調整した。まあ、いつもの事だが明日からの2日が、ある意味今月の勝負かも。これ、午前中に行った大和工場の様子。プレスを出して、溶接で作った製品のひずみ取りをやっている。ちなみにひずみを矯正する事を、ひずみ取りと言っている。溶接は鉄を溶かして再び固めるので、熱収縮による歪みの発生は必ずつきもの。それを矯正し、きちんと寸法通りに仕上げてはじめて品物。溶接それそのものは、難しく無くとも、その後のひずみ取りができるかどうか、そうしたところも、受注する時には結構ポイント。

人気blogランキング、今日は何位?

産業機械設計製作・試作製作・機械設計の株式会社コスモテック

2011年1月11日

錆止め

110111.JPG正月あけから昨日までを、ズッと連休にしていた人もいるのだろうか。きょうからやたら、通勤のクルマが増えたような、そんな気がする週明けの火曜日。朝方はちょっと雲の多い空模様に、気温は真冬モードが浸透したのかラジオでは、毎日のようにこの冬最低をくり返す。そう言えば、今日は2011年1月11日で1並びだと言っていたが、個人的には図面などで、"2011/01/11"と書くクセがあるので、ホントの1並びは11月11日でないと違う気がする。朝は連休中に書いた図面を持って、大和工場へ説明確認。昼から鶴見で打合せ。夕方は、お客さんがやって来た。まあ連休明けでもあるし、週明けなんて、バタバタしてるだけでアッという間に過ぎてしまう。これ、大和工場で出荷前の加工部品。部品製作だけの仕事なので、これでお客さんのところへ納品する。サビの防止に、機械加工部分には黄色いプレビンを、その他は赤い錆止め塗装を施している。この黄色のプレビン、使用する時に落としやすいので、機械加工部の保護には必ず使う。

人気blogランキング、今日は何位?

産業機械設計製作・試作製作・機械設計の株式会社コスモテック

2011年1月 8日

ホッパー分解

110108.JPG1月なのだから当然のコトとは思うが、今日もこの冬一番の寒さだとか。さらには日本全国、天気はかなり荒れ模様だと、ラジオでは言っていたが、こちら関東は寒さは厳しいが、毎日晴れの良い天気。今日から3連休という人もいるだろうが、この分ならば、冬晴れのレジャー日和と言えそう。まあ、こちらは例によって、この連休が遅れた設計の稼ぎどき。朝は大和工場に顔を出して、来週出荷のホッパーの確認をして、その後は休み明けの打合せに向けて、ひたすら事務所で引きこもり。これ、年末に組立て、立会い検査を受けたホッパー。指摘事項の修正を行い、来週の出荷に向けて、搬送できるように分解している。ユニッククレーンを使ってのバラシ作業、単純に考えれば組立の逆と思うものだが、実際の作業、組立てよりバラシの方が数倍早い。

人気blogランキング、今日は何位?

産業機械設計製作・試作製作・機械設計の株式会社コスモテック

2011年1月 5日

2段ウォーム減速機

110105.JPG正月休みもほとんどの会社が昨日で終わり、今日からはいよいよ、通常モードでの仕事始め。もっとも初日ということで、営業の挨拶回りばかりで、仕事自体は開店休業ところも多いだろう。午前中は大和工場で、昨年末に組立てた装置の、解体と不具合修正に立会い、午後は事務所で設計作業。夕方お客さんから、休みの間に書いて送った図面のチェックバックが入り、これに従い図面修正。こちらも購入部品の手配などは、今週中にはかけたいところ。これ、以前製作した装置で使用した、2段ウォーム減速機。手前の小さいボックスと、奥の大きいボックスが、それぞれウォーム減速機になっている。ウォーム減速機とはネジで歯車を回す構造で、一段で大きな減速比を作ることができるのが特徴。それを2段で使用して、さらに大きな減速比を作り出す。このメーカー、最大1:3600の減速比まで、カタログには載っている。

人気blogランキング、今日は何位?

産業機械設計製作・試作製作・機械設計の株式会社コスモテック