『第74号:アイデアは腐るもの』
◆─────────────────────────────────◆
鉄の厨房:アイデアは腐るもの
◆─────────────────────────────────◆
●人間生だれしも
必ず何かを考えているもの。
そして、いろいろアイデアが思いつく。
目の前のことの改善、品物を便利にすること。
さまざまな、アイデアを出していく。
●あたまの中にあるだけでは
優れたアイデアも絵に書いた餅。
アイデアは、実現してはじめて意味がある。
アイデアは形にして、実行して意味がある。
実現できないアイデア、意味がない。
●アイデアを取られる
本当に取られるようなアイデア、無いと思って間違いない。
自分の中で、すばらしいと思っているもの。
実際は、たいしたこと無いこと、多いもの。
それより、人に話して、固める方が進むもの。
●いろいろな人の意見が入り
そうして、実用的なものに仕上がっていく。
一人で考えても、まとまること、ありえない。
頭の中に置いておいても、前には進まない。
形にして、実現に向け進めること、大切。
アイデアはなまもの。
置いておけば、必ず腐る。
◆─────────────────────────────────◆
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛
サラリーマン時代は、特許出願のノルマが年間3件以上。
当時はよく、3~4人でフリーディスカッションをして、アイデア
を出したものでした。
一人で考えていても、アイデアはまとまりませんが、人に話しをし
たり、意見を出したりすることで、明確な形になったものでした。
その時アイデアが出なくも、そうして話しをすることで、活性化す
るのか、その後でアイデアがまとまること、よくあったものです。
少なくとも、一人の頭の中だけでは、発酵して終わるものです。
では、また次回、お会いしましょう。
.........................................................................................................