『第71号:歴史の重み』
◆─────────────────────────────────◆
鉄の厨房:歴史の重み
◆─────────────────────────────────◆
●歴史のあるもの
いっけん無駄と思えるもの、いろいろ。
  それが無くても、機能する。
  それが無くても、問題ない。
 ●たとえそれを
  取り去っても、まったく問題なく機能する。
  その部分、限られた条件だけ、機能する。
そんなものが、ついているもの。
 ●歴史が生んだ人間の知恵
ムダと思えるもの、実はノウハウ。
  ついてるものに、不要なものはありえない。
  それがある、本当の理由は、かならずある。
一見無くてもいいようなもの、実はそれが技術力。
 ●そうした部品
  不具合発生と、対策をくり返して、出てきたもの。
  本来機能、いつでも満足させるために必要なもの。
そうしたもの、いざという時に機能する。
  歴史あるもの、人間の知恵がついている。
  そうしたこと、その機械の、歴史の重み。
◆─────────────────────────────────◆
 編┃集┃後┃記┃
 ━┛━┛━┛━┛
どんなものでも、その主たる目的に沿って作られているものです。
  そして、その目的を、どんな状況でも満足するために、さまざまな
  周辺技術が附加され、一見複雑な装置になっていくものです。
どんなものでも、初期の機械は比較的単純です。
  しかし、その後附加されたものは、失敗の上に考案されたもの。
  そうして周辺を固めることが、その本来機能を安定して達成するた
  めに必要になるものです。
  それぞれは小さいことの積み重ねが、信頼性を上げるもの。
  そうしたことの一つ一つが"技術力"と言われるものです。
  では、また次回、お会いしましょう。
.........................................................................................................
