『第26号:専門知識と周辺知識』
◆─────────────────────────────────◆
鉄の厨房:専門知識と周辺知識
◆─────────────────────────────────◆
●専門を持つこと
それは、対象を狭く限定すること。
そして、その狭く限定したものについて、深く掘り下げること。
その掘り下げたところから、さらに限定した専門も発生することも。
それぞれの専門、樹の枝のように、いろいろな方面へ広がっていく。
そして、網の目のように、細かい専門が出来上がる。
それが人間社会の分業制度、そのもの。
●専門分野を深く掘る
じつはそのためには、それ以外のこと、広く知る事も必要。
10の知識で10の結果、出すことはできない。
専門家として、表に見えるアウトプット。
それは氷山のようなもの。
アウトプットの下には、膨大な周辺知識があるもの。
本当の専門家、その周辺知識だけでも、一つの分野ができると思う
くらい、勉強していること、多いもの。
●専門を極めること
その作業は、ちょうど穴を掘ることと似ている。
穴を掘るのに、入口から同じ幅では深くは掘れない。
入口は大きく広く、奥に行くに従い、狭くなっていくもの。
入口を広くすることを怠れば、決して深くは掘れない。
入口の狭い穴、その奥行きは知れたモノ。
●しかし、入口、最初から広くする必要はない
掘って行き、行詰まったら戻ってきて、広くすればいい。
深い専門知識を求めれば、かならず、基本や周辺知識の必要性、
感じるもの。
その時にもういちど、周辺の知識、しっかり身につければ、
いいと思うもの。
●専門家もどきの人
行詰まっても、戻ってきて、周辺知識を付けることをしない。
行詰まったところで、その先を掘ること、をやめてしまうもの。
そして、"この分野は、これですでに完璧"と自己満足。
結局、知ってる知識の底、その程度の浅いもの。
人間のやること、完璧はない。
だから、いつも進化すること、必要。
◆─────────────────────────────────◆
編┃集┃後┃記┃
━┛━┛━┛━┛
以前に"完璧はない"を書きました。
完璧はあり得ませんから、いつでもその先を目指すこと、行う事が
必要になります。
進歩が止まれば、かならず後から来た人に追い越されるのが、この
世界です。
そして、進歩するためには、一見専門外と思われる知識でも、貪欲
に吸収していくことも必要です。
話しは変って...
先週の編集後記で、着るモノへのこだわりがないこと、書きました。
で、多くの方から、今はどうなのかと、ご質問をいただきました。
結婚した時は、同僚から"なるせさん、完全に奥さんの着せ替え人
形ですね"と言われました。
現在、会社に着て行く仕事用のシャツ、靴下。
柄は違うし、番号も打ってないです。
しかし妻が洗濯して、カーテンレールにかけています。
それを右から順番に着ます。やはり考える時間はゼロです。
家族で外出、今でもワタシは妻の着せ替え人形です。
最近は2人の娘の着せ替え人形にも、なりつつあります。
妻と娘たち、3人の意見が一致しないときは、大変です。
女たち、ド-でもいいことに、こだわります。
・・・・・・
おとーさんはね、1回着たモノ脱ぐの、メンドーだからイヤだ!
・・・・・・
では、また次回、お会いしましょう。
.........................................................................................................