『第19号:特許』


◆─────────────────────────────────◆

   鉄の厨房:特許

◆─────────────────────────────────◆

 ●科学技術は過去の発明、発見に

  新たな考えを加え"改良"により進歩するもの。

  そのためには、いろいろな人が考えた発明、発見の内容が世の中に
  オープンにされていることが必要。

  オープンにされなければ、科学技術の発展に、障害となる。


 ●特許制度の目的

  科学技術の進歩のために、各自が発明、発見したことを世の中にオ
  ープンにすることが本来の目的。

  オープンにする代わりその技術、一定期間独占使用を認めるもの。
  一定の期間がすぎれば、それは過去の技術として、だれもが使える。

  そして、当たり前の技術として広がり、新たな改良も加えられる。


 ●特許への誤解

  特許はまず"技術をオープンにすること"ありき。
  そして、その代償としての独占使用権。

  すごい技術が、特許を取れるわけではない。
  特許になれば、一定期間は進歩の障害。

  審査官はケチをつけるのが仕事。特許にしない方向で審査する。
  "これは技術屋ならば、あたりまえ。特許じゃないです"と。

  逆にバカバカしくても、ケチがつけられなかったもの。
  特許になるのは、そんな技術。


 ●特許を取るのは両刃の剣

  特許を取ること、自分のノウハウを世間に知らせること。

  その技術は保護されても、技術の公開、一般に競争には不利。
  しかも、公開した後で、"これは特許になりません"と言われる危
  険もある。他社に潰されることも。


 ●特許の独占権利は家のカギと同じ程度

  普通の人が、出来心で侵入するのは防止する。

  しかし、押し入るつもりなら、ガラスを割ってでも入ってくる。
  そんな相手に、カギだけでの侵入防止は無理なもの。

  ガラス割って入ろうとする、相手に手の内を明かすもの。


 ●本当に重要なノウハウ

  特許を取らずに、極秘扱いにすることも。
  法的な保護もないかわりに、公開する必要もない。


◆─────────────────────────────────◆
 ┏┓
 ■┛ 今日のおすすめメルマガ

 わたしが読んでいる、おすすめのメルマガをここで紹介します。

 以前ここで紹介した、おかやんこと、あべまゆみさん。
 いままで出していた2誌を廃刊して、新刊を発行しました。
      http://www.mag2.com/m/0000164905.html 

 今まで発行していた2誌。1誌は2004年メルマガ大賞新人賞3位
 にもなり、2誌合せて8000人以上もの読者がいたメルマガ。

 さらに、それまでのメインの仕事、放送作家も辞め"やる気再生コン
 サルタント"に肩書き変更。

 いままで50以上の仕事をしてきた、強烈な人生経験のもと、日刊で、
 ちからいっぱいのメッセージを届けてくれます。
      http://www.mag2.com/m/0000164905.html 


        【汗と涙と埃まみれの教科書】

 しなやかなビジネスマインドをあなたに。
 モットーは"ズバリ言うわよ!"あなたのおケツを蹴飛ばします。

 登録はこちら...→ http://www.mag2.com/m/0000164905.html 


◆─────────────────────────────────◆
 編┃集┃後┃記┃
 ━┛━┛━┛━┛

  サラリーマン時代は開発設計という部所にいました。年間の特許出
  願ノルマが3件以上、私は毎年5件以上の特許を、書いていました。

  プロジェクト会議では、30以上の特許ネタを提示して、分担して
  書いたこともありました。内容は、くだらないものばかりです。

  基本的に技術開発は、他社特許に、抵触しないように気をつけます。
  特許紛争は、新聞だねになりますから。

  しかし、いつ特許紛争になってもいいように、準備はしていました。
  他社の特許を潰す方法は、いつでも検討していましたし、同じ室内
  で他社特許を潰すのも、見てきました。

  くだらないネタでも、多くの特許を出すのは、他社特許に対する防
  衛の意味もありました。

  つまり、特許を取られた技術でも、本気で対抗するつもりなら、か
  なりのことまで、できると言うことです。

  ガラスを割ってでも入ってくる相手に、特許は万能ではないのです。
  かえって自分の技術をオープンにしただけ、不利になります。

  自分の技術をオープンにして、特許を潰されたら、その技術、だれ
  でもマネしていいことになります。目も当てられない状況です。

  ですから、本当に重要な技術は、特許を取らずに極秘扱いにしてい
  たものです。


  では、また次回、お会いしましょう。


.........................................................................................................