『第57号:計算の中に答えはない』
◆─────────────────────────────────◆
鉄の厨房:計算の中に答えはない
◆─────────────────────────────────◆
 ●技術とは
  物理、化学を、人の暮しに便利なように応用する。
  その現象、応用するには、実際の数値が必要なもの。
  解析技術を駆使して、最適解を求める場合。
  計算モデルを構築し、計算結果を判断する。
 ●高度な解析
  出てくる答え、現象をそのまま見てるよう。
  実際の現象、モデルの中にあるような錯覚。
  計算モデル、あくまで仮定のもとに作られる。
  本当のような、ウソもある。
 ●事実かどうか
判断するのは、人の仕事。
  モデル特有の、クセもある。
  そうした現象、起きるのか。
考えないと、解析結果に振り回される。
 ●実験確認
  本来それが、一番正しい。
  実際の現象、ウソがない。
  どう解釈するかで、新たな考え浮かぶもの。
  新たなモデルを構築する、タネにもなる。
  実験結果、素直な心で見ること、必要。
  そうしたことが、新たな進歩。
◆─────────────────────────────────◆
 編┃集┃後┃記┃
 ━┛━┛━┛━┛
  以前勤めていた会社では、製鉄設備を担当していました。
  鉄を加熱したり、化学処理をして、製品にしていくための設備です。
  温度や雰囲気を、正確にコントロールするために、装置としてどう
  いう構造や形状がベストなものか。
  理論計算モデルを作り、計算機シミュレーションを行ったものでした。
  シミュレーションを行い、最適な装置、形状を考えるわけです。
  しかし、計算モデルによる結果は、あくまで理想状態のもの。
  一番正しいのは、実験です。もちろん、実験には誤差がつきもの。
  しかし、それらを含めて、実際の現象は決してウソはつきません。
  その実験結果を見て、きちんと判断することが、本当の現象理解に
  つながったものでした。
  では、また次回、お会いしましょう。
.........................................................................................................