『第21号:計画図』
◆─────────────────────────────────◆
鉄の厨房:計画図
◆─────────────────────────────────◆
●図面の目的
  もちろん、最後はモノを作ること。
  そのための指示書が図面。
  しかし、モノ作りには、いろいろな段階がある。
  大きなものになればなるほど、その段階を意識しないと作れない。
 ●モノには目的があるもの
  目的の仕事、機能を行うのに、必要な形、動作。
  それが満足できるかどうか、図面を作って検討する。
この時作る図面が計画図。
 ●計画図は
  モノを作る側、使う側の重要な接点。
  計画図で説明をして、承認を受けて作りはじめる。
  この時点での図面は、装置全体を書いたもの。
  動作、形状について、考える。
 ●図面を見るポイントは
  図面に"書いてないこと"を想像する。
  書いてあることは、書いた人が考えているもの。
  書いてない、機械の動き、人の動き、周囲の動き...。
  それらに想像をめぐらせる。
 ●身近なのは、家作り
間取り、配置を図面で打合わせ。
  書いてある配置、戸棚...
  書いてない、自分が使う姿を想像することが大切。
  それでないと、モノができてから、困ったことになる。
  ...こんなはずじゃなかった...
 ●計画図のレベルはいろいろ
  最初から、機能しない図面。
  どうやって作るのか、不思議な図面。
  操作のできない図面。
計画図はモノ作りのスタート。
◆─────────────────────────────────◆
 ┏┓
 ■┛ 今日のおすすめメルマガ
わたしが読んでいる、おすすめのメルマガをここで紹介します。
 咲道という、めずらしい名前の公認会計士、山田咲道さんが経営の基
 本を書いています。
 山田さんは筑波大学を卒業して、会計士の資格を持ち、現在は独立し
 てオフィスを構えて仕事をしている41歳。
 著書も多数で、テレビ出演もあり、日経ベンチャークラブオンライン
 にも、連載コラムを執筆中。 http://nv-club.nikkeibp.co.jp/
 経営の基本といいながら、内容は営業、商品開発の話しから、自分を
 鍛えることまで、幅広い内容。
 経営者だけでなく、サラリーマン、これから社会に出る学生さんにも、
 十分にお薦めできるメルマガです。
      http://www.mag2.com/m/0000128026.htm
 ホームページに、テーマ別にバックナンバーが掲載されてます。この
 膨大なバックナンバーを読むだけでも、ものすごく勉強になります。
       http://www.jobtheory.com/
----------------------------------------------------------------------
 社長の道! 無料メールマガジン 『仕事の徒然草』
 年商4億円の八百屋の倅、公認会計士の山田 咲道が、
 経営の「きほん」を、本音で語ります。 
 申込は、こちら http://www.mag2.com/m/0000128026.htm
 詳細は、こちら http://www.jobtheory.com/
----------------------------------------------------------------------
そして、もう一誌。こちらは主に財務関連のお役立ち情報を発信です。
----------------------------------------------------------------------
 経費削減新聞 無料メールマガジン 『コストダウンニュース』
 一円でも節約したい人、必見!
 コストダウンプロデューサーの肩書きを持つ公認会計士・税理士
 山田咲道が、毎週最新のコストダウン・経費削減・節約術をお届けします。
 申込は、こちら http://www.mag2.com/m/0000128900.htm
 詳細は、こちら http://www.supercostdown.info/freemail_mag.html
 実践! 経費削減セミナー 開催中
  http://www.supercostdown.info/seminer.html
----------------------------------------------------------------------
◆─────────────────────────────────◆
 編┃集┃後┃記┃
 ━┛━┛━┛━┛
  図面とひとくちに言いますが、今回取り上げた計画図、その他
  に、製作図、加工図、組立図があります。
  それぞれに、目的が違い、図面を見る時のポイントが変ります。
  それぞれについては、そのうちに書きたいと思います。
  図面というものは、それ自体が"作品"とも考えられます。
  それで作られる"モノ"のよしあしは別として、図面として、
  ほれぼれするものがあるのも、事実です。
  加工の指示、寸法の記入のしかた、ポイントになる部分を部分
  詳細で書くなどの、表現の巧みさ。
  特に昔の手書きの図面には、図面書きの職人魂を感じさせるも
  のが多かったものです。
  なにしろ、図面として全体構成をしっかりイメージしてないと、
  紙からはみ出しますから。
モノ書きの世界では、プロのライターさんに近いものです。
  そう言えば、私の文章。なにしろ、技術屋が書いてますので、
  書き方はテキトーです。
  "体言止め"の書き方が...などと、メールいただきますけど、
  なんのことやら、自分ではサッパリわかってません。
  いざとなったら、"文を書くの、わたし、シロウト"って、逃
  げようかと思ってます。
  では、また次回、お会いしましょう。
.........................................................................................................
